貸借対照表とは?バランスシート(BS)の簡単な知識を覚えよう!

高い収益を出しているので、すばらしい!安泰だ!等必ずしも良い会社であるとは言えない場合もありますね。
私は簡単に貸借対照表(バランスシート)は、資産に対してどのくらい借金しているか?と思うようにしています。
極端に説明すると、ベンツを無借金で購入している人とベンツを全額借金して購入し負債を抱えながら生きているのかがわかると思っておいてもらってよいかと思います。
どちらも傍から見ると、お金持ちで稼いでいるように見えますが、実際の資産状況は全然違います。
そこを見ることも一つ重要な事ですよね。
貸借対照表(バランスシート)を簡単に説明するとこんなイメージで思ってもらえれば良いと思います。
もしちゃんと理解したい方は専門書等確認するとより理解が深まるのでお勧めです。
貸借対照表の構造を知ろう!
大まかに考えると下記のイメージとなります。

左側の説明
流動資産はすぐに現金化できる資産です。
固定資産はすぐに現金化できない資産です。
右側の説明
流動負債はすぐに返さないといけない借金。
固定負債はすぐには返さなくてもよい借金。
資本(自己資本)は自社のお金
それぞれの中身の科目は沢山あるのですが、今回の説明は簡単なものとするので大枠の説明のみとしています。
貸借対照表(バランスシート)の数字を理解しよう!
貸借対照表(バランスシート)の構造は大枠理解できたかと思います、ではここからはどのように数字を見ていけばよいのか説明します。
自己資本比率をチェックしよう!
ここは、返す必要のないお金自社のお金ですね。がすべての資本に対して何パーセントあるかを示しているとても重要な数字となります。
計算式は、以下の数字で表すことができます。
自己資本比率=自己資本÷総資本
105,000円÷150,000円=70%となるので自己資本比率は70%となることがわかります。
基本的には40~50%以上であれば良いといわれています。
70%なので今回のケースは素晴らしいケースになりますね。
自己資本比率は投資の際の大切なチェック指標として判断される事も非常にあります。私は必ずチェックする派ですね。
流動比率と固定比率を知ろう!
流動比率はすぐに返済する必要がある借金に対して、すぐに現金に変えることのできる資産がどの程度の割合で存在しているかを知ることができる計算方法です。
計算式は、以下の数字で表すことができます。
流動比率=流動資産÷流動負債
50,000円÷35,000円=142%となるので流動比率は142%となることがわかります。
流動比率は150%程度であることが望ましいとされています。
固定比率は土地や建物(店舗)の固定資産がどれだけの自己資本で補うことができているかを把握することができる計算方法です。
計算式は、以下の数字で表すことができます。
固定比率=固定資産÷自己資本
100,000円÷105,000円=95%となるので固定比率は95%となることがわかります。
固定比率は100%以下であることが望ましいとされています。
以上が流動比率と固定比率の大まかな説明となります。
最後に
貸借対照表(バランスシート)により企業の資産が自己資本(返済を必要としないお金)で補われているのか?
負債を抱えながら借金が多く経営しているのか?(自己資本比率が非常に低い状態)がわかる指標であることが分かったと思います。
是非あなたの企業の貸借対照表(バランスシート)をまだちゃんと見てない!といった方は決算短信なんかがサイト上にアップされていると思いますので一度チェックしてみると良いのではないでしょうか?
企業の経営の状況を確認する時にバランスシート(BS)がちゃんと理解できていないと、自分の会社やまた、投資など行う際に今後成長できるのか?派手に見えるが実は中身はあまり良い経営状況ではないのでは?など自分自身で判断する事ができる重要な指標です。
是非、今説明した部分くらいは頭に入れとくと良いと思います。