
人時生産性といった言葉をよく聞くのではないでしょうか?
いまいち言葉だけでは理解できないですよね?
従業員が1時間当たりどのくらい稼いでいるかの大事な指標です。
まずは、簡単に人時生産性を説明しますので是非読んで見てください。
人時生産性とは?

荒利÷総人時数=人時生産性となります。
例)
荒利 | 総労働時間 | 人時生産性 |
---|---|---|
1,000,000円 | 200時間 | 5,000円 |
上記の計算式になります。
一般的に5,000円以上だとOKで6,000円を目指すと良いといわれています。
ここは、荒利を上げるためにPBを開発して荒利率を改善するや
総労働時間を削減するローコストオペレーションを
いかに実現するか等がポイントになってきますね。
まずは、自分が働いている店舗の人時生産性がいくらになっているかを知ることから始める事が大切だと思います。
荒利率が上昇すれば同じ総労働時間でも人時生産性は上がります。
人員を削っても今まで通りの運用が可能であれば総労働時間を削減することができるので荒利率が同じであっても人時生産性は上昇させることができますね。
人時生産性以外に付随する数字は?
人時生産性だけだと荒利にはリベートやら何やらでPOS上ではすぐに確定できないことが多いです。
そのため正しい荒利がリアルタイムで見れないことが多くありますので、
その際はリアルタイムで見れる人件費率を見ることもあります。
人件費率とは
人件費÷売上×100=人件比率
人件費 | 売上 | 人件比率 |
---|---|---|
100,000円 | 1,000,000円 | 10% |
100,000円 | 1,500,000円 | 6.6% |
基本的には10%以下であることはマストですかね。
ですが今は業態にもよりますが7%~8%くらいになることが多いのではないでしょうか?
単純に人件費率が大きいと人が多すぎるかな、教育が足りない?効率の悪い業務が多い?暇な従業員が多い?等々考えるケースがあります。
人件費率が低いと、ローコストオペレーションが実現でき素晴らしい店舗運営ができているか、ブラックな労働をしている可能性がある。
その場合は人員の補充は急務になりますね。
リアルタイムで見ることができるので人件比率は見るケースもあると覚えておきましょう。
同時に人時売上高といった数字も使われます。
売上÷総労働時間=人時売上高
売上 | 総労働時間数 | 人時売上高 |
---|---|---|
1,000,000円 | 50人時数 | 20,000円 |
人時売上高は理想が20,000円とされています。
これは、リアルタイムで見ることが可能ですので、自分が働いている店舗の人時売上高も人時生産性同様に把握しておきましょう!
労働分配率とは
これも重要な指標として管理されます。計算式は以下になります。
人件費÷荒利×100=労働分配率
人件費 | 荒利 | 労働分配率 |
---|---|---|
100,000円 | 265,000円 | 37.7% |
労働分配率は38%を目指すと良いといわれています。
最後に
店舗で勤務するには非常に重要で理解が必要な管理数字となりますので店舗の課題は何かアクションする時に役立ちますので是非試してみてください。